メルカリの始め方

メルカリで本を売った。

すんげー「えー、いまさらー」な話である。

 先日友人と飲んだ際に「メルカリで売った事ない」という話題 になった。メルカリで買いものした事ある人は多いと思う。自分もほんの去年までは買った事しかった。

 日頃の生活を営む上で「買う」行為に対して「売る」行為の方が圧倒的に少ない。

 どうやら家で商売してない、サラリーマン家庭で生まれ育つと、子供の間にものの貸し借りや売り買い、金銭のやりとりは良しとされず、無意識のうちに「良くない事」と刷り込まれている事に気がついた。(もちろん教育上の理由はあったんだろうけど)

「はじめてのお遣い」で代表されるように「買う」行為に対しては世間は朗らかだが、あれが「売る」行為だと成立しない。


 メルカリでは本をよく買った。

単純にブックオフで買うより検索をかけるだけなので、早いし安い。

最低の販売価格が300円からなので、昔流行った話題の本なんかは100円のワゴンで買えそうなのでブックオフの方がいいのと、あと本好きな人全般にそうだと思うのがだ、目当ての本を探すついでに、よく読む作家の知らなかったタイトルの本を発見したり、「この人本書けてたのかー」みたいな出会いが結構あるので、体験としては古本屋の方が優れている気がする。

 ではメルカリの体験とは?

『ゲーム性』なのではないかと思う。

 いかに安く目当ての本を買うか、いかにいらなくなった本が高く売れるか。古本屋で一方的に買値を向こうに決められて買値も決まっている。自分で決めれて嫌ならやめればいいので楽しいのではと思う。実際たのしい。

 更に言えばフリーマーケットみたく、常に対面する必要もなく、フリーマーケットに出店した時に、一通り目玉商品が売れてしまった後の、野球で負けが確定した後に投げる敗戦処理感。たたき売りだったり(あれはあれで楽しいんだけど)一度出品してしまえば、いいものならほっといても売れたりするので、不意に「おっ、売れた」みたいな時、勝手に売り上げがあったが時はテンション上がる。

 自分の思い入れのある本なのにちょっとした汚れや日焼けで「値段つきませんねー」と言われ、持って帰るのも重いのでタダで引き取ってもらった後日100円ワゴンで雑に並べらている、なんて体験した事ある人多いのではないだろうか。

 「買う」行為に関しては言うまでもないと思うので思うので今回は「売る」一連の流れ。



では具体的な手順。今回は本を一冊売ってみた。

まずはケータイで写真を撮る。

今回はいかに高く売るかという、ゲーム性よりも、正直に本が日焼けしている事を記載。

写真もちゃんと記載。

バーコードも一緒にアップすると情報を読み取って一緒に記載される。


説明やカテゴリーを記載する手間がない。


最初はこれに結構感動する。

取引成立しているだいたいの平均価格は800円~900円だった。

すぐに読みたい人ひょっとしたらいるかなと思って最初850円で出していたのだがなかなか買い手がつかず。

一週間程様子を見て700円に値下げしても落札されない。

今回はあくまで売り上げよりも正直に出品してどうなるかが見たかったので、500円に値下げしたら2時間で買い手がついた。数百円の差だがこの辺はなかなかシビア。

感覚として、

『中古品である事ご理解ください』

と書いてあれば日焼けの写真を出さなければ800~700円で売れた気がする。

この辺は表現方法一つで何とでもなる気がする。化かし化かされのゲーム性だとは思う。


そして多分多くの人が億劫に感じる梱包。

説明文さえちゃんと作ってしまえば、滅多にクレームはくるものではないと思うけど、なるべくなら受け取った時に不快な印象をあたえないように。

自分の場合は梱包がヘタなので、せめてビニールで包んで。(100均で売っている)

 梱包の完成はこの程度のクオリティ。


続いてヤマトに行き手続き。

この機械で伝票をつくる。

買い手がつくとアプリ上にこのようにQRコードが作成される。


それをこの機械かざすだけ。

シールが出て貼るだけで完成。




送料は売上から引かれるので手続きはこれで完了。


送料を払っていないので最初は何か物足りない変な感じだった。あとはメルカリから配送しましたのボタンを押せばOK。後に相手からの評価と自分からの評価を送れば終了。


 手間やストレスでいうと、スーパーやツタヤやゲオなどのセルフレジが出来ればまず苦にならない程度。セルフレジにしても最初の一回目だけ、要領や手順を理解するのに多少時間がかかったけど二回目からはヘタにレジに並ぶより気軽。あんな感じ。

本一冊送る場合は、

 郵便局でやっているゆうゆうメルカリ便 175円(税込)

 ヤマトでやっているらくらくメルカリ便 195円(税込)

の二種類ある。厚さはゆうゆうの方が5mm厚く、30mmまでOK

本を出品する時普段はゆうゆうメルカリ便を使っていたが、今回初めてらくらくメルカリ便を使ってみた。

ちなみに今回の本は
購入 850円
売却 500円
手数料 50円(売り上げの10%)
送料 195円

利益255円
購入代金を引くと
595円かかった。
件の書籍は未だに本屋で平積みされている話題の本で定価は1400円。

よくできてるなーと思ったのはブックオフで売値だけ見てもらうと200円だった。

今回に関して言えば差額は55円。

慣れないメルカリよりも近くのブックオフで売る人またまだ多い気がする。

本は高くは売れないものと、思い込みの強い人からすれば、200円という値段を聞いても、「10円て値段つけられるよりかはマシか…」という心理も生まれる。


 ブックオフより在庫を抱えないメルカリの方が有利だとは思う。きっと『店舗』という場にいかに付加価値を生み出させるかみたいな話になってくるんだろう。ブックオフに肩入れしたくなる所ではあるが、よく考えたらブックオフが世間に認知された頃も『清潔で立ち読みできる古本屋』として華々しく世間に受け入れられ、既存の町の古本屋さんが淘汰された。んー、諸行無常。


 実際売ってみると実際売る側の苦労も垣間見え寛大になる。「売る」という行為にみんなもっと慣れていれば、相手への想像力も豊かになる。(と思う)チェーン店などでたまに見かける、おもちゃ買ってもらえない子供みたいな文句言うクレーマーもちょっとは減るのかな。


すごくいやーな話をすると、昨今話題となっている飲食店のバイト君みたいな動画を考えれば、きっと横流ししてメルカリで小遣い稼いでいるヤツもいるんだろうな(苦笑)




気になることはやってみる(アカンかったらその時考える)

思いついたりやってみた事をつらつらと書き綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000