カウンターが完成した3

 前回続き。

 この状態で数カ月放置してそろそろやらねばと花粉症と戦いながら重たい腰を上げた。

 しばらく使ってみて思ったんだけど、天板が何か心許ないので、グレードアップする事にした。

 とはいってもそんなに予算をかけたくなかったので、家に残っていた数々の端材を再利用し、ホームセンターに行って1×4の集積材と松の木材を買っただけ。


 補強する。

 まずはフレームを組む。

一番安かったのであんまり真っ直ぐでない赤松を使った。見えないところだし、ボンドとビス打ちつけて固定してしまうので大丈夫だろう。


 1×4はワックスをかけてからビスで打ち込む。

 なんだか面倒になって内側からビスを打たないでそのまま直に。



 完成。

 おおっ、いい感じ。

重量感が増して見栄えが良くなった。


んで実際に重い。多分天板だけの状態と比べてたら三倍くらいの重さありそう。

 当初棚受けに天板を乗せるだけにしようと思っていたのだけれど、

コリャだめだな。


 何とかせねば。


 このところちょっとした時間があると意味もなくホームセンターを徘徊する事が増えてきた。気になるものを発見。


 何でも鉄っぽい質感に仕上がるそうだ。早速やってみよう。

  寸法を測り、塗装、開始。

小一時間くらいで乾燥する。なんか塗料同士がくっついて、膜張ってるような質感。
秘密兵器。コーナークランプ。
これで90°バチっと出る。
目に触れない所の塗装は全力で手を抜く。…塗料も高いからね。
完成。
組み立てる。
できたー!

 民家でカレー屋計画は早々に頓挫してしまったけど、設計段階より愛着あるカウンターができた。
  作る前はこんな大掛かりなもの家の中に持ち込んで作って失敗してしまったらどうするんだという気持ちが無いでもなかったが何て事はない、いきなり上手くいかない。
やりながら修正すればいいんだよね。何かどんな事にでも通用する気がするなー。

気になることはやってみる(アカンかったらその時考える)

思いついたりやってみた事をつらつらと書き綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000